|
南海本線(天下茶屋駅〜住ノ江駅)連続立体交差事業
事業概要
|
場所: |
大阪市西成区、住吉区、住之江区 |
高架化駅名: |
天下茶屋駅、岸里玉出駅(岸ノ里駅と玉出駅が統合)、粉浜駅、住吉大社駅((旧)住吉公園駅)、住ノ江駅 |
事業実施期間: |
昭和46年度〜平成11年度(昭和55年6月に第1期区間(粉浜駅〜市界)の高架切替、平成7年11月に全線高架化) |
|
|
事業の内容 |
南海本線は、大阪市中心部(難波)と和歌山方面を結ぶ南北方向の鉄道の動脈です。
昭和40年代当時、大阪市内では、萩ノ茶屋駅の南側から市境である大和川まで、約5kmにわたり地平を走行しており、東西方向の道路交通を分断していました。
昭和47年より工事に着手し、まず昭和55年に南側の第1期区間(粉浜駅〜市界)の高架化を行いました。
その後、残る区間(天下茶屋駅〜岸里玉出駅)について、平成7年11月に切替えを行い、高架化が完了しました。
天下茶屋駅付近では、同時に施行していた地下鉄延伸事業の工事を行い、地下鉄構造物の上に高架構造物がのる一体構造としました。両工事の完成により、天下茶屋駅で地下鉄との乗り継ぎがスムーズにできるようになりました。 |
|
|
|
|
|
事業の効果 |
この区間には、踏切が20箇所ありましたが、その中でも松虫通(都市計画道路木津川平野線(天下茶屋駅南側))と交差する天下茶屋1号踏切は開かずの踏切といわれ、ラッシュ時には1時間に54分も踏切が閉まっており、長い渋滞が発生していました。これら踏切を除却することで、道路交通がスムーズになりました。 |
|
事業後 |
|
|
全体鳥瞰 |
|
高架構造と側道 |
|
|
|
|
|
|
|